似たような話題は前にも書きましたが
最近改めて感じているので書きます
楊澄甫の写真を見て、その風格ある姿に
感銘を受けた人は多いのでは無いでしょうか
これは太極拳を少し深めた人には理解できると思います
一方24式などの制定拳の写真がホームページによく載っています
それを見ると少しがっかりします
楊澄甫のような風格が感じられません
制定拳を教えておられる多くの先生方の
講習会に参加しましたが、
残念ながら、ほとんどの先生の弓歩にも
楊澄甫のような印象がありません
楊澄甫は昔の人だし、特別なのかなと思っていましたが
傅清泉先生の講習会に初めて参加した時に見た
傅清泉先生の弓歩は楊澄甫のまさにそれでした
それはとても強い印象でした
強い印象の理由は,その時にはよく理解できませんでしたが、
それ以来、楊式太極拳に強い関心を持つようになりました
最近、改めてその理由について感じるところがありましたので
書いて見ます
制定拳では、弓歩の時、骨盤が進行方向に対して垂直になるようにと
教わりました
例えば摟膝拗歩では
上体の肩は進行方向に対して垂直です
多分、鬆腰だから上体にひねりがあってはおかしいので
骨盤も垂直にすべきというのでしょう
上体も垂直に近い姿勢にします
立身中正という訳です
この姿勢を真横から見ると腰のあたりの姿勢は
薄っぺらで貧弱です
さらに、後ろ足の膝は内側に入りやすいので
膝を内側にひねりやすく、姿勢を低くすると
膝を痛めやすい姿勢です
これは、僕の体験でもあります
制定拳の練習の翌朝は2階から
階段を降りるときに膝が重く感じたものでした
これに対して傅清泉先生が教えている楊式太極拳は
弓歩で骨盤は弓歩方向に対して斜めにします
当然上体にはウエストにひねりが入ります
これがインナーマッスルに大変良い効果があります
丹田を鍛えることにつながります
また、前に押した手に対する相手の圧力に対抗できる
姿勢にもなります。
そして、これが風格にも通じるのです
これが、楊澄甫の写真が強いインパクトを持っている
理由の一つなのです
膝にも余計な負担がかかりません
楊式太極拳と称していても、このポイントを明確にして
行わなければ
中味がないと言っていいのではないでしょうか