来年の1月に、私が所属している団体のサークル
発表会があります
この発表会は、とてもユニークで、各演目に希望者は自由に参加できます
昨年は、24式と伝統楊式28式太極拳、伝統楊式太極刀、などに参加しました
今年は、伝統楊式太極剣も演目に加わりましたので
それにも参加しようと早速練習を開始しました
と言っても、全然習っていないので(実は伝統楊式太極刀もそうです)
傅清泉先生のDVDを見ながら、少しづつ覚えています
傅清泉先生によると
伝統楊式太極拳の体系の中で、85式太極拳は体の土台を作るものであり、
剣や刀などの武器は発勁の練習という位置付けになっているそうです
このことが伝統楊式太極剣を練習していると
よく理解できる気がします
本当は理解できると書きたいのですが
ちゃんと先生から習っていないので
剣の大切な要点を理解できていない可能性があり
気がするとしておきます
刀はバッサリ切る感じなのに対して
伝統楊式太極剣の動作は、下半身の動きが体幹(ウエストの動き)を通して
最後に剣に伝わる感じがして
なかなか楽しいものです
85式楊式太極拳で培ってきた内容が生かせる感じがします
ただまったり動くだけの32式剣では得られないものです
なんか適当に動いているだけの42式剣にもない感覚ですね
(もちろん42式に対する僕の理解が十分ではないから
という可能性はあります)
ということで、きちんと傅清泉先生から教わる機会を
楽しみにしています
2018年12月25日火曜日
2018年12月16日日曜日
11左摟膝拗歩から12進歩搬欄捶
左摟膝拗歩から進歩搬欄捶です
左脚が前足となっている弓歩から動作が
始まります
まず左脚のつま先をかかとを軸に
股関節から左に回転させます
いわゆる開胯です
同時に、右手は少し高くして握り
左手は胸の前に持ち上げて胸の高さくらいにします
左手の手のひらは下にします
次に左脚に体重を乗せながら
ウエストを左に回します
そして両手をさらに少し左に回します
この動作は、前からの攻撃をかわしています
次に、左脚に体重を十分乗せて
(ティータンします)から、
右足を右斜め前にカカトから踏み出します
これが進歩の一歩目にあたるのでしょう
英語ではadvance stepです
そして、体重を右足に移動します
右手を外旋させながらウエストを右に回し
さらに左手の手のひらを右手のコブシの手首あたりにつけます
これは相手の攻撃、例えば右ストレートパンチの軌道を変えています
これが搬の動きです
搬は英語ではdeflectです
意味は相手のパンチ軌道をそらすという意味です
余談ですが、搬欄捶という言葉を、24式では違う意味の
動作に使っています
撇身捶とすべきところを搬欄捶としているようです
次に右足のつま先をすこし右に開き
ウエストを右に回し、右足に体重を乗せながら
右手を握ったままで手の甲を下にして
右肘を後ろに引きながら
ウエストの横までおろして
(この動きが欄で英語ではparryです。意味はかわすです。)
同時に左手は前方に伸ばし
同時に左脚を前方に伸ばし
カカトをつけます
これがadvanceの2歩目です
次に左脚に体重し
ウエストを左にひねり
右手を内旋させながら前方に伸ばし
立て拳で前方に打ち出します
左脚が前足となっている弓歩から動作が
始まります
まず左脚のつま先をかかとを軸に
股関節から左に回転させます
いわゆる開胯です
同時に、右手は少し高くして握り
左手は胸の前に持ち上げて胸の高さくらいにします
左手の手のひらは下にします
次に左脚に体重を乗せながら
ウエストを左に回します
そして両手をさらに少し左に回します
この動作は、前からの攻撃をかわしています
次に、左脚に体重を十分乗せて
(ティータンします)から、
右足を右斜め前にカカトから踏み出します
これが進歩の一歩目にあたるのでしょう
英語ではadvance stepです
そして、体重を右足に移動します
右手を外旋させながらウエストを右に回し
さらに左手の手のひらを右手のコブシの手首あたりにつけます
これは相手の攻撃、例えば右ストレートパンチの軌道を変えています
これが搬の動きです
搬は英語ではdeflectです
意味は相手のパンチ軌道をそらすという意味です
余談ですが、搬欄捶という言葉を、24式では違う意味の
動作に使っています
撇身捶とすべきところを搬欄捶としているようです
ウエストを右に回し、右足に体重を乗せながら
右手を握ったままで手の甲を下にして
右肘を後ろに引きながら
ウエストの横までおろして
(この動きが欄で英語ではparryです。意味はかわすです。)
同時に左手は前方に伸ばし
同時に左脚を前方に伸ばし
カカトをつけます
これがadvanceの2歩目です
次に左脚に体重し
ウエストを左にひねり
右手を内旋させながら前方に伸ばし
立て拳で前方に打ち出します
8手揮琵琶から9左右摟膝拗歩
手揮琵琶から左右摟膝拗歩へは、白鶴亮翅から左楼膝拗歩
とほぼ同じです
白鶴亮翅の右手が下に降りてきて、左手が胸の前に
上がってきた時から後の動作を同じと考えていいと思います
僕は初めの左楼膝拗歩から右摟膝拗歩へ移るのが
苦手です
多分、左脚前の姿勢からの移動で、股関節ーおしりーに座る感じが弱いからではないかと
思っています
とほぼ同じです
白鶴亮翅の右手が下に降りてきて、左手が胸の前に
上がってきた時から後の動作を同じと考えていいと思います
僕は初めの左楼膝拗歩から右摟膝拗歩へ移るのが
苦手です
多分、左脚前の姿勢からの移動で、股関節ーおしりーに座る感じが弱いからではないかと
思っています
堤丹です
それで意識的によく座るようにしています
個人的には、左楼膝拗歩から右摟膝拗歩へ移る時のポイントは動中求静ですね
登録:
投稿 (Atom)